2011年07月21日
夏休みはじまりましたね
今日から夏休みはじまりましたね
わが家は高校生 中学生 小学生(高学年) (低学年)といるので それぞれがそれぞれの時間帯で動くことになるので大変です
高校生は 午前中は課外があって・・午後より部活
中学生は今週いっぱいはとりあえず 一日部活(弁当持ち)
小学生(高学年)は今日は午前中に水泳記録会の練習 夕方 スポ小のバレー
デ・・低学年はおいてもいけないので 私と同伴です
お兄ちゃんは買弁で・・お姉ちゃんはお弁当届けて
次男坊君にはお昼ごはんを棚の中に・・
一応 小学生組は午前中10時までは勉強・・おもての部屋で扇風機回して宿題をさせながら・・片づけたり お弁当作ったり・・
洗濯物たたんで・・とかやって・・今日は家を出たのが11時過ぎ・・
こんな感じですので 夏休みの間は営業時間を変更しないといけないみたいです
*******営業時間変更*******
月曜~金曜まで
PM1:00~PM5:00
土曜日 日曜日はお休みです
*********************************
ご迷惑をおかけしますが
どうぞよろしくお願いします
ちなみに 今週いっぱいまでお休みさせていただきます
夏休みの準備(ノートを買ったり 計画立てたり)とか・・・
あと 数名のお客様は分かるかと思いますが・・・
只今 店内に入れない事情がありまして・・
届いたミシンが邪魔で 中には入れない状態です
なんとか今週で片付けますので 今週までお休みませてください
今日も 荷物が届きました
(せまくって置き場がないってのにね・・)


![]()

きれいなペイントの入った大きめサイズの琺瑯のベイシン
琺瑯の欠け具合とさび具合がなんともシャビイでgoodです
鮮やかなオレンジが目を引きますね



飴色のウッドラダー
しっかりした作りの木製の脚立です
伸ばせばはしごにもなる ちゃんとした作りの脚立です
(アンティークレプリカのディスプレイ用のちゃっちぃものではありませんよ)
実家に届いたはしごをうんこらせ・・と運んでいましたら・・
「今度は何屋さんになるわけ?」ですって・・
リッカーミシン
href="//img01.amamin.jp/usr/amimukku/CA3F0668.jpg" target="_blank">
電動のジグザグミシンです
このミシンは40年前のミシンです
なぜか?ほとんど使われた形跡のないミシンです
ジグザグ昨日のほかにさまざまな刺繍縫いもできるようです
昭和の香り漂うかわいいミシンです
復刻盤でこの色みのミシンが出てますよね
そのもとになったデザインでは?
あと 前に届いたデスク型のミシン
写真と詳細を紹介します




閉じた状態では 飴色のとても素敵な片袖デスク
中に収納されているミシンはこげ茶色の電動ミシンです
モーター部分のゴムが劣化していて滑っていましたが 実家の父にお願いして応急処置で直してもらいました
(同じ部品は無かったもののあるもので代用してもらいました)
するとモーターもばっちり動いてくれました
手前の引き出しはフェイクですが 右そでの引き出しは奥行きバッチりの引き出しで 一番上の引き出しにはスプールスタンドと針刺しも付いています
表面のニスのはがれや傷もあるものの ミシンとしてもデスクとしても とっても素敵なミシンです
隣のプレハブもちっとだけ片付けました
(物が多すぎて片付かない・・・・)



こちらは古道具屋さん
Brocante shop mam pocket
(古道具屋 おかあちゃんのぽっけ)
結局おんなじ名前ですが・・
Brocante(ブロカント)というのは「美しいガラクタ」が語源のようです
フランス語で古道具を意味するそうです
(英語に直すとjunk(ジャンク) 中古品だそうです)
それを日本語に直すと・・ガラクタ?
「がらくた屋 かぁかぽっけ」と書いて「おたからや かぁかぽっけ」と読む・・にしようかとも思いましたが・・
ネットで調べているうちにこちらの書き出しを見ました
『アンティーク』という言葉とよく併用されますが、アンティークとは本来作成されてから100年以上経った物で美術的な価値や収集の価値があるものを意味します。これに対してブロカントは、アンティークほど年月は経っていないものの人々に愛され大事にされてきた美しい道具類を意味するそうです
まさにこれだと思いました
「アンティーク」という響きは好きですが・・・観賞価値などよりも・・大事に使われてきてなおかつまだまだ使えるもの
というのが好きです
Brocante shop mam pocketではそんな道具たちを紹介してゆけたらと思います

わが家は高校生 中学生 小学生(高学年) (低学年)といるので それぞれがそれぞれの時間帯で動くことになるので大変です
高校生は 午前中は課外があって・・午後より部活
中学生は今週いっぱいはとりあえず 一日部活(弁当持ち)
小学生(高学年)は今日は午前中に水泳記録会の練習 夕方 スポ小のバレー
デ・・低学年はおいてもいけないので 私と同伴です
お兄ちゃんは買弁で・・お姉ちゃんはお弁当届けて
次男坊君にはお昼ごはんを棚の中に・・
一応 小学生組は午前中10時までは勉強・・おもての部屋で扇風機回して宿題をさせながら・・片づけたり お弁当作ったり・・
洗濯物たたんで・・とかやって・・今日は家を出たのが11時過ぎ・・

こんな感じですので 夏休みの間は営業時間を変更しないといけないみたいです
*******営業時間変更*******
月曜~金曜まで
PM1:00~PM5:00
土曜日 日曜日はお休みです
*********************************
ご迷惑をおかけしますが
どうぞよろしくお願いします
ちなみに 今週いっぱいまでお休みさせていただきます
夏休みの準備(ノートを買ったり 計画立てたり)とか・・・
あと 数名のお客様は分かるかと思いますが・・・
只今 店内に入れない事情がありまして・・
届いたミシンが邪魔で 中には入れない状態です

なんとか今週で片付けますので 今週までお休みませてください
今日も 荷物が届きました
(せまくって置き場がないってのにね・・)



きれいなペイントの入った大きめサイズの琺瑯のベイシン
琺瑯の欠け具合とさび具合がなんともシャビイでgoodです
鮮やかなオレンジが目を引きますね



飴色のウッドラダー
しっかりした作りの木製の脚立です
伸ばせばはしごにもなる ちゃんとした作りの脚立です
(アンティークレプリカのディスプレイ用のちゃっちぃものではありませんよ)
実家に届いたはしごをうんこらせ・・と運んでいましたら・・
「今度は何屋さんになるわけ?」ですって・・
リッカーミシン


電動のジグザグミシンです
このミシンは40年前のミシンです
なぜか?ほとんど使われた形跡のないミシンです
ジグザグ昨日のほかにさまざまな刺繍縫いもできるようです
昭和の香り漂うかわいいミシンです
復刻盤でこの色みのミシンが出てますよね
そのもとになったデザインでは?
あと 前に届いたデスク型のミシン
写真と詳細を紹介します




閉じた状態では 飴色のとても素敵な片袖デスク
中に収納されているミシンはこげ茶色の電動ミシンです
モーター部分のゴムが劣化していて滑っていましたが 実家の父にお願いして応急処置で直してもらいました
(同じ部品は無かったもののあるもので代用してもらいました)
するとモーターもばっちり動いてくれました
手前の引き出しはフェイクですが 右そでの引き出しは奥行きバッチりの引き出しで 一番上の引き出しにはスプールスタンドと針刺しも付いています
表面のニスのはがれや傷もあるものの ミシンとしてもデスクとしても とっても素敵なミシンです
隣のプレハブもちっとだけ片付けました
(物が多すぎて片付かない・・・・)



こちらは古道具屋さん
Brocante shop mam pocket
(古道具屋 おかあちゃんのぽっけ)
結局おんなじ名前ですが・・
Brocante(ブロカント)というのは「美しいガラクタ」が語源のようです
フランス語で古道具を意味するそうです
(英語に直すとjunk(ジャンク) 中古品だそうです)
それを日本語に直すと・・ガラクタ?
「がらくた屋 かぁかぽっけ」と書いて「おたからや かぁかぽっけ」と読む・・にしようかとも思いましたが・・
ネットで調べているうちにこちらの書き出しを見ました
『アンティーク』という言葉とよく併用されますが、アンティークとは本来作成されてから100年以上経った物で美術的な価値や収集の価値があるものを意味します。これに対してブロカントは、アンティークほど年月は経っていないものの人々に愛され大事にされてきた美しい道具類を意味するそうです
まさにこれだと思いました
「アンティーク」という響きは好きですが・・・観賞価値などよりも・・大事に使われてきてなおかつまだまだ使えるもの
というのが好きです
Brocante shop mam pocketではそんな道具たちを紹介してゆけたらと思います