2012年01月22日
2012年01月22日
軽トラック市






今日はがま口ポーチばかり

革でがま口も可愛いかなぁって 作ってみたら 革でミニトートも有りかなぁって 脱線しながら
ポーチやバックを作り足しました
衣類も何点か作りたかったけどなかなか取りかかれなくって

数増やせませんでした

明日は生地とハンドメイド資材を持参しますね
生地は4割引
ハンドメイド資材は2割引にてご奉仕いたします
ではでは
2012年01月19日
キュロットパンツ



今朝 子供達を送り出してから仕上げました
タック入りのキュロットパンツ なんと


前はタックでだぼつかないデザイン
後ろはゴムが入ってます
ポケットは前 後ろに二個づつ付いて便利

前ポケットはポケット口にもタックが入った可愛いデザインになってます
元々のデザインは6分丈ですが 少し延ばしてロング丈にしました
こちらはSsize〜3Lsizeまでお作りできます
今まで オーダーメイドを極力 お断りさせていただいておりましたが 型紙が対応できる物に限り オーダーメイドお受けしていこうと思います
今週末の日曜日
末広パーキングにて開催される 軽トラック市に出展することになりました
今回も生地を格安にてご奉仕 させていただきます
その祭に オーダーがありましたらお受けいたします
価格は材料代+縫い賃になります
と言うことは?
生地をセールしているときにオーダー頂いた物は材料代がセール価格になるんです
写真三枚目はがま口ポーチ
和柄のラミネートで作りました
型紙は無しの思いつくままチョキチョキ

ギャザーが可愛いがま口ポーチになりました
2012年01月13日
アンティークミシン


アンティークレプリカです
少々錆などがきていますが モーターはしっかりとしていて しっかり力強く縫えました
カバーも木製ですが 右側がぱかっと外れています
これは修繕できそうです
アンティークレプリカの本格的直線縫いミシン
フットペダル式なので縫いやすいです
どなたか 欲しい方居ませんか?
お安くお譲りいたします
2012年01月12日
ナリムチ飾りました

子供達にさせようと考えてましたが

末っ子さんだけがついてきて
枝に付けるより口に運ぶ方が多くって
なかなか進まない
最後は私一人で付けて
なんとか出来ました

我が家は床の間 祭壇 玄関 墓前と 飾るとこが多いので大変
一人でやってるとあきてきて 最後は何かてげてげ

でも飾ってみたらなんか可愛くて

なかなかきれい

ナリムチは五穀豊穣や家内安全を祈ると 今朝の新聞に書いてありました
が…
私 今まで…
金持ちになりますようにって祈ってた

そもそもが間違っていたのね〜

まぁ 家内安全が一番の願いかなぁって
思います
子供達は残った 着色料ばっちしの餅を 美味しそうに片づけ(食べ)ました
う〜ん
あんな色の餅はぜんぜん食べる気にならないよ〜

子供達の感覚分からない

2012年01月07日
母子手帳ケース


母子手帳ケースです
猫とチョウと花の最強に可愛いラミで
カードポケットが10
大ポケット2
中ポケット1
ファスナーポケットにペンホルダー
周りをぐるりとファスナーで閉めることが出来るデザインになってます
なかなか取りかかれなくって
年が明けたらさくさくっと仕上がりました

物作りりの神様いらしたかなぁ

これはプレゼント用です
初めての女の子を出産する兄嫁さんに
あと同じ柄の生地でオムツポーチ&ままバッグまて作る予定です
仕上がるまで物作りの神様待っててね

明日のぬーでん市
出店します!!
古道具に布を持って行きます
年明け初のぬーでん市
今年の初商いにもなるので セールしま〜す!!
何人かのお客様に 初商いのセールはないの?って聞かれたときに
しませ〜ん!と答えましたが
明日持って行く生地を5割引にて初商いのセールとさせていただきます!!
毎度お馴染み
一年中使える
とっても質感の良いカラーリネンを中心に持って行きますね
あと初商い価格の木のスツールを持って行きます
数に限りがありますので気になる方はお早めに
ではでは
2012年01月01日
1月1日の記事

おめでとうございます
今年もよろしくお願いします
今年は そのままたんかんの出荷終了まで shopはお休みです
8日のぬーでん市は出店を予定しています
我が家の床の間です
そのまま昭和って感じですね

旦那さんのお父さんが書いた 掛け軸になんとか生けた花に
古道具
花は毎年見よう見まねでなんとか倒れないように刺してるだけなんですけど
剣山で指を刺しつつ

これも楽しいのです
鏡餅飾って ようやくお正月らしくなりました
玄関にちゃんと

名瀬の方では余り見かけませんが 笠利はほとんどの家に松と竹とユズルギのシンプルな門松がたてられます
今日は父にユズルギの葉を教えてもらいながら それにまつわる昔話を教えてもらいました
むかしむかしから始まる昔話
山姥(ヤマンバ)にかつがれてさらわれてしまって とっさにしがみついた枝が ユズルギの枝
見つからないように身を隠したのが 裏白(ウラジロ)の茂み
と ヤマンバから助けてもらった葉を魔除けのお守りとして 飾るのだそうな
我が家の門松は 砂こそまでは盛りませんが 寄せ植えに刺しました
簡単ですがこれで新しい年の年神様がいらして下さるかな
